EQUIPMENT
image photo
FACILITY設備・仕様
機能と美しさを兼ね備えた
充実の設備・仕様


快適な暮らしのために
設備もグレードアップ
KITCHEN


-
耐震ラッチ付吊戸棚
地震の際に扉がロックされる耐震ラッチを装備しました。
-
シングルレバー混合水栓
吐水と止水、お湯・水の切替えをワンタッチ操作できます。
-
ホーローキッチンパネル
油汚れなどが浸み込まず、サッと拭くだけでお手入れ簡単です。
-
ホーロー整流板付レンジフード
ホーロー製でお手入れも簡単なレンジフード。吸引力の高い整流板付です。
-
ステンレス天板
キズがつきにくいオーバルエンボス加工のステンレス天板です。
-
2口ホーロートップコンロ
お掃除がラクな2口ホーロートップコンロを採用しました。
BATHROOM


-
24時間換気機能付浴室暖房乾燥機(ランドリーパイプ付)
-
キレイドア
カビの発生しやすい浴室側のゴムパッキンをなくしました。
-
LED照明
スタイリッシュな上、長寿命で省エネにもなるLED照明を採用しました。
-
浴槽収納スペース
手が届きやすく出し入れしやすい、ボトルが3本置ける収納スペースを浴槽に設置しました。
-
壁付兼用サーモ式シャワー水栓
湯温の好みは人それぞれ。微妙な温度設定が可能なシャワー付サーモスタット水栓なら快適です。
AMENITY
-
24時間常時換気システム
浴室、パウダールーム、居室の換気を行える低風量換気システムを採用しました。24時間常時換気を行うことにより、室内に新鮮な空気が循環します。
-
低ホルムアルデヒド建材
建材や内装材は、JIS(日本産業規格)やJAS(日本農林規格)によって定められたホルムアルデヒドの発散量が少ない材料を採用し、健康に配慮しました。
MULTIMEDIA
-
マルチメディアコンセント
お部屋に無線LAN(Wi-Fi)のアクセスポイントを設置。スマートフォンやタブレット端末でもインターネットを利用できます。
-
CATV(株式会社ジェイコム東京 板橋・北局)、BS・110°CSアンテナ設置
CATV(株式会社ジェイコム東京 板橋・北局)を導入、さらにBS・110°CSアンテナを設置しています。※受信契約・専用チューナーが必要です。利用料は別途負担。




※掲載の写真は当社施工例及びメーカー参考写真・イメージです。実際の色彩・形状等とは異なります。

SECURITY
いつまでも安心して暮らせる
防犯設備
カラーモニター付オートロックシステム
-
オートロックシステム(概念図)
風除室の集合玄関機のカメラで来訪者を確認してから解錠するシステム。不審者の侵入を防ぎ、居住者の安全・安心を確保します。住戸内のインターホンは、操作がスムーズなハンズフリータイプです。
-
集合玄関機
セキュリティに配慮したオートロックを採用。ゲストは、風除室の集合玄関機から訪問先を呼び出し、居住者から解除してもらい入館します。
-
カラーモニター付ハンズフリーインターホン
ゲストの映像(集合玄関機のみ)と音声がカラーモニターで確認できる、カラーモニター付ハンズフリーインターホンシステムを採用しました。
玄関・共用部の防犯設備
-
玄関ドア
プッシュプル玄関ドアでレバーを押し引きするだけで開閉できます。
防犯サムターン
不正開錠に対する防犯性を備えたスイッチ式サムターンを採用しています。
防犯ドアスコープ
外部から取り外しが困難な回り止めを装備し、室内の確認を防ぐシャッター付きです。
-
鎌デッド本締錠
鎌デッドを備えているため、バール攻撃などの暴力破壊行為に対して高い防犯性を有します。
-
可変タンブラーシリンダーリバーシブルキー(ディンプルキー)
高防犯・高機能のシリンダーは、溝付きのアンチピッキング・タンブラーを採用。
-
防犯カメラを4台設置
安心できる生活を守るため、風除室、車寄せスペース、自転車置場、エレベーター内等に防犯効果が期待される監視用のカメラを設置。不審者の侵入を見張ります。
PUBLIC
-
宅配ボックス
不在時の届け物を一時預かる宅配ボックスを設置。24時間いつでも受け取ることができます。
-
24時間対応ゴミ置場
建物内に24時間対応のゴミ置場を設けています。夜間でもゴミを出すことができ、会社勤めの方などにも便利です。
STRUCTURE
建物の末永い価値を目指した
確かな設計・施工
-
標準貫入試験(ボーリング調査)
ボーリング調査を行い支持層を決定。試験結果の土質サンプルを採取し、杭工事の時に土の状態がサンプルと同じであることを工事監理者立会いのもと確認します。
-
堅固な地盤まで打ち込んだ杭
地中約10.45mの支持地盤まで44本の先端羽根付鋼管杭を打ち込みました。地盤や建物に応じて適切な杭を打ち込むことで高い支持力を実現、しっかりと建物を支えています。
-
耐久性を高める屋上外断熱
屋上部分を外断熱工法を採用。屋上躯体に直接温度変化が伝わらないためコンクリートの劣化を遅らせ耐久性を保ちます。
-
耐震性を高める構造壁ダブル配筋
主要な壁(構造壁)の鉄筋は、コンクリートの中に二重に鉄筋を配したダブル配筋を採用しています。シングル配筋に比べてより高い耐震性を確保します。(一部チドリ配筋)
-
遮音性に配慮した外壁
外壁のコンクリート厚は、約200mmを確保。室内壁はビニールクロス貼り下地となるプラスターボードと発泡ウレタンとの間に空気層を設けるLGS工事を採用しました。
-
メンテナンス性に優れた二重床構造
コンクリートスラブ厚を約180mmとし、さらに置床(二重床)とすることで、修繕やバリアフリーの対応も行いやすくしています。
-
鉄筋の錆を防ぐコンクリートのかぶり厚さ
建築基準法上で規定された最小かぶり厚さに約10mm加えたものを設計かぶり厚さとし、鉄筋の中性化防止対策としています。
-
細部にまで配慮した確かな品質管理
本マンションでは、建築・構造・設備など、細部にまで多くの配慮がなされています。当社の確かな品質管理のもとで、設計から施工に至るまでその品質を保つことができます。
床スラブと床材で軽減を図る重量床衝撃音対策
上階からドスンと響いてくる音に対しては、適正な床スラブの厚みを確保するとともに、メーカーカタログ表示で重量床衝撃音低減性能⊿LH(Ⅱ)-2等級の二重床材を使用。
※乾式遮音二重床の重量床衝撃音レベル低減性能(⊿LH(Ⅱ)‐2等級)は、公的試験機関においてJISの定める実験方法によるデータに基づき、メーカーが表示した乾式遮音二重床の重量床衝撃音レベル低減量を示したもので、竣工後の実際の住戸内での遮音性能を示すものではありません。※メーカーカタログ表示における標準型試験体の納まりと当マンションの納まりでは異なる部分があります。
二重床で音の伝わりを軽減する軽量床衝撃音対策
スプーンを落とした時のコツンという音などに対しては、乾式遮音二重床で対応。居室にはメーカーカタログ表示で軽量床衝撃音低減性能⊿LL(Ⅱ)-3等級の二重床材を使用。
※乾式遮音二重床の軽量床衝撃音レベル低減性能(⊿LL(Ⅱ)‐3等級)は、公的試験機関においてJISの定める実験方法によるデータに基づき、メーカーが表示した乾式遮音二重床の軽量床衝撃音レベル低減量を示したもので、竣工後の実際の住戸内での遮音性能を示すものではありません。※メーカーカタログ表示における標準型試験体の納まりと当マンションの納まりでは異なる部分があります。